ごきげんよう~ことりです。
いつもご訪問くださり、ありがとうございます。
陽がかげると寒いですね、皆さまお元気ですか😀
穴八幡宮と放生寺さんにお礼参りに行ってきました。
場所は早稲田です。新宿区😊
去年はこの時期わたしはほぼ寝たきりだったので
兄弟がお札を受けにいってくれたのでした。
もうすぐ令和2年、2020年終わりになりますが
神さまにお礼に行っていなかったので行きました。
わたしは神主資格保持者(明階)で
かつては教科書に載っている神社にて
ご奉仕していました。
社家出身ではないので、結婚退職以来
戻れない身の上です。
神社には
神さまにお願いに来るばかりで
不義理な参拝者多いです。
教会や寺院も同じですかね。
みなさまは、だいじょうぶですか。
みなさまが神さまのお立場で
不義理されたら、どう思いますか。
「じゅうぶんごえんがありますように!」と
15円をお賽銭箱に投げ入れていませんよね😁
神さまにお願いするばかりでなく
神さまの御神徳がより高まるようなサポートはしていますか。。
♦ 穴八幡宮です
見てくださいな、お写真向かって右手の鳥居下はカメさんですよ。
鶴は千年、カメは万年‥
かわいいですね。
新しいです。
鳥居の前で脱帽し一礼、
下位の足より失礼します。
穴八幡宮ははじめて参拝しました。
荒々しい神さまかなとおもっていましたが
ずっとおだやかな感じ
境内、とてもここちよいです。
足の裏から御神氣があたまのほうへ伝わります。
最初空いていたのですが、急に混みだし、
慌てて参拝の列に並びました。
皆さん、とてもゆっくり参拝されていました。
ご神殿に近づくにつれて、
とても綺麗な列になりました。
5列?だったかな。
正式参拝でないのに、
こんなに気合の入った参拝者が集まっている神社は久しぶりでした。
こころの中で
- 住所
- 氏名
- 今年のお礼
を述べることができました。
とてもうれしいです。
参拝できて、ありがたいな!
今日、参拝に行こうと昨晩決めた時、
兄弟に「明日、参拝に行くつもり」とラインをしたら
「21日に、新しいお札を受けたよ」、と。
今年のお札は年が明けてから
お返しに行きます。
わたしは毎年崇敬神社で
- かまどの神さま
- トイレの神さま
のお札も受けています。
かまどの神さまのおふだは授与されていたので、
そちらを受けました。
♦ そしてとなりの放生寺へ
穴八幡宮はもとは放生寺にあったようです。
むかしは神仏習合だったからです。
放生寺の参拝者は少ないです。
でも、由緒を考えますと
参拝するのが自然です。
こちらでは、穴八幡宮と放生寺、両方のお札のお祀りのしかたが
ちゃんと書かれていました。
これはとても重要なことですね。
今年は兄弟がお札を受けてきてくれたので
祀り方は自分の常識でしました。
合っていて、よかったです。
ところで、
穴八幡宮・放生寺は
「一陽来復」
「一陽来福」
のお守りが有名なんです。
有名なので、知っている方も多いと思います。
✅一陽来福の由来は
観音経の偈文に説かれている
「福聚海無量(海のごとく無量の福が聚まる)
ことと、
「一陽来復」陰極まって冬至に一陽が生ずる、という易のことばから来ています。
これはパンフに書いてあります。
冬至を境に、どんどん良くなっていくお札です🤗
放生寺では、茅の輪が設置されていました。
ありがたいです~~
くぐりました、気分爽快♪
ぽかぽかと、太陽🌞に照らされ、
お寺や神社のすぐ横は大きい道路なのに
どうしてかな、空気がきれいに感じました。
こちらでは屋台も出ていましたよ~
祀る方角の割り出し方とか、
いろいろわたしは細かいので
これくらいで。
目に見える人へのプレゼント🎁は先日送り、無事届きましたし、↓(実際もっと高いの買っちゃいましたが💦)
神さまにお礼参りもきちんとできて、
とっても清々しいです😊
家に帰って、花のかおりにも癒されました。
今度はお香を焚きたいです。
そして、ホットワインでリラックス💛
簡単にできます。
作り方はこちらの記事に紹介しました。
もう、作るのは4回目です。
外国でいうところの甘酒ですかね、甘くて美味しい、おやつのナッツにあいます。
ホットワイン、温まりますね~~!
血行が良くなります😊
出来たものは☝こんな感じですが
売り切れ多いんですね。
わたしは今年、初めて存在を知ったのですが
結構メジャーなのですね。。
東急百貨店でも売っていましたよ。
冬に良いですね!
リラックスして、またがんばることを覚えていきたいです。
今日もさいごまでありがとうございました!
🐥わたしでもだいじょぶな食のパラダイス宅配⭐
😀生協がお好きな方はこちらどうぞ⭐
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
💖コトリさんクリック応援お願いします💖