ごきげんよう! ことりです。
カブトムシって飼ったこと、ありますか?
角と角でけんか?戦う?姿に虫好きなお子さんはきっと夢中になるはず🌈
飼ってみると、楽しいですよ~
↑こちらは2019年のようすです。13匹さなぎになり、全員無事成虫になりました😄
幼虫のころは、一つのケースに対し、5匹飼っていました。
目次
飼い方
さなぎの時は昆虫マットが餌なので、
昆虫マットは、10センチほど入れていました(普通の培養土じゃダメですよ~)
成虫になってからは、さなぎとは別の昆虫ケースに移し、オスとメスを分けました。
どんどん増えてしまうので。。1ケースあたり、2~4匹くらいが良いようです。
2020年は7月19日に初めての羽化がありました。
去年より2週間遅く、心配しました。
まだ土から出てきたばかりで、角にさなぎの皮が残っていますし、色もまだ薄いところがありますね。
無事に大人になってくれてありがとう!と感無量です🥰
置き場所としては、夏の虫だからといって、あっついベランダにおいては死んでしまいます♪
直射日光の当たらない場所で飼うのがオススメです。
うちでは玄関で飼っています。(犬も…)
これからのお世話に必要なものは
これは2週間程度ごとにかえます。
基本、汚れてきたらかえる感じでOKです。
ダニ除け消臭剤や、コバエがはいってこないようにする、コバエシートも必要だと思います。
ゼリーだけを土の上に直接置いてしまうと、土がすぐに汚れ、臭くなり、お世話が大変になります。
それよりも、カブトムシが、ゼリーを食べにくくてひっくり返ってしまうので
ゼリーを入れるお皿が必要です。
まとめ
飼うのに必要なグッズ
・昆虫ケース(大きいほうが管理がしやすく、土の入れ替えも楽です)
・昆虫マット、100均もいろいろ試しましたが、においがきつかったり
カブトムシを入れて数時間後に見てみたら、全員ひっくり返って弱っていたり色々ありました。良いものもあると思うので探してみてください。
・ダニ除け消臭剤
( ↓調べていたら、ダニ除け材入りのマットが種類豊富にあるとわかりました!)
・コバエシート
・昆虫ゼリー(毎日新しいものにかえましょう)
・ゼリーを入れる容器(専用のものが使いやすいです)
・止まり木(隠れたり、カブトムシを運動させるため?)あったほうが良いですが、エサがついたりしてダニが寄ってこないようにきれいにしてあげてくださいね)
木を入れると、ストレスが減るのか、長生きする気がします☆
ぜひ飼ってみてくださいね ♪
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!
💚ポチっとしてもらうと人気のブログのランキングが見られます💚