ごきげんよう、ことりです😄☆彡
今回は、カッテージチーズを作る際にできる副産物
知らないと捨ててしまいがちなホエーで
ラッシーを作ってみます。
この記事でわかること
✅ラッシーの作り方
✅カッテージチーズを使った超絶ずぼらであり簡単な、ワインのおつまみの作り方
カッテージチーズの作り方は前回ご紹介しました💛
目次
ラッシーとは
ラッシーは、インド料理の飲物でダヒー(ヨーグルト)をベースに作られる。 濃さはどろっとしたヨーグルト状のものから、水分の多いさらっとしたものまである。特に名前の違いはなく、作る人や地方、好みによる。出典:Wikipedia
ラッシーの作り方
レシピはこちら!
♦ 作り方の覚書②
- ホエーにヨーグルトを適量入れる
- ①にはちみつをお好みでかける
カッテージチーズは大人はお酒のお供にもよし、
飲めない方や子どもはラッシーで楽しめますね。
捨てるところがない!なんて素敵なの!!
牛乳をキッチンペーパーで漉しただけ…
ガーゼで絞っただけ…手抜き?👀
いえいえ、
高温殺菌をしないため、
焦げた味のしないパスチャライズド牛乳
だからこそ
シンプルに、で良いと思います。
どの牛乳でもできますよ!
でも、わたしにとっては
お腹がゴロゴロしにくい
パスチャライズド牛乳が好きだしオススメです。
どのみち、家族がニコニコ😊おいしいね
とぱくぱく食べてくれるのが
一番の答えのように思います。
ラッシーは上品まろやかな味わい
ラッシーは、インド料理屋さんでしか
飲めないと思っていました!
でも、これからは自分で作れます~~🎵4
フレッシュで、美味しい!!
満足感最高!!
味は、牛乳の生産者さんによって味は違うと思います。
♦ こんな楽しみ方(飲み方)も!!考えました
✔ マンゴーソース入れたら、マンゴーラッシー
✔ 究極、イチゴジャムでイチゴラッシーも良いのでは
わたし、はちみつは、オレンジフレーバーで作りました。
それしかなかったので…
でも普通のはちみつのほうが
いろいろな料理に使えるし良いと思います😋
とても高品質、少量で満足が得られる
と思う、はちみつをご紹介します💖
ワインのおつまみを作ってみました
カッテージチーズに自然塩と白黒胡椒を少々かけただけ!
お塩の塩分が、チーズの甘味を引き立て
自然塩なので、ミネラルの味がほんのり
胡椒とともに鼻に抜けて美味しい✨✨
ミディアムボディの赤ワインとのハーモニーが…
きっとより良いですね。
税込み1,000円くらいの有機ワインで
探すのは難しいな!
でも、
元気である限り、また作り続けると思います。
✨✨しあわせ、また、みーつけた!✨✨
ぜひ作ってみてください💖💖💖
今日も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!
💚わたしも誰かを応援しています💚
記事で紹介したのは
こちらの牛乳です🥛⭐