ごきげんよう。ことりです。
全国で雨が今年は特に長~く、降り続いていますね…
3月19日に、とても胸騒ぎがして、半日しか日が当たらない自宅だけど、
今年と来年は夏作だけでもまじめにしよう!と思い、ホームセンターへ行きました。
だけど、何度行っても苗が品薄、種からエビス栗かぼちゃを育てることにしました。
エビス栗かぼちゃって大きくなるんですよね~
プランターで育てるのはキビシイと知っていました。
が、他の小さなかぼちゃの種は売ってなかったですし、
おっきいのを数個育てて、元を取ろう!と考えました。
現在の状況
2020.7.28
経過
5月下旬に種まき、苗を6月上旬に定植しました。
のんびりしていたら、かぼちゃ🎃の摘心が遅くなりました💦プランターで🎃育ててるわたしって… #家庭菜園 #家庭菜園好きと繋がりたい #かぼちゃ pic.twitter.com/qyDmHlPzht
— ✨happy🥰kotori✨ (@kotori325624) 2020年6月7日
毎年、土地が狭いので密集栽培をしていますが、今年は雨と湿気がすごく、
また、初めてのネズミの襲来もあり、
密集栽培だと野菜みんなが共倒れになると思うようになりました。
インゲン3株、菊、エキナセアも近くに生えています。
最初の計画では、2株植えて、2個ずつ収穫するつもりでした。
が、
仕方がないので、
奥の1株はつらいですが損切りしました。
手前の株はコンクリートの上を這っている状態です。
固いので、下にマットを敷きました~
このかぼちゃ以外もつるには順調に雌花が付き、受粉もうまくいきましたが、
実が膨らまず、死んじゃいました😥
今まで受粉といえば、ズッキーニなどやってきましたが、
こんなことは、はじめてでショックです!
実家の同じかぼちゃの今の状態です。(2020.7.28)
プランター栽培のかぼちゃのほうが、状況は厳しいですが
ちゃんと収穫できるといいな ♪
まとめ
かぼちゃは連作障害も出にくく、本来は育てやすい野菜だと思います。
2個ちゃんと取れたとしたら、元も取れます😄(わたしの住む地域のかぼちゃ相場設定)
プランターは15年使っていますし、種代は100円もかからないです。
培養土は2袋で650円くらいでした。
追肥の肥料は50円もかかっていないと思います。
今年は、収支もきちんと考えて家庭菜園を頑張ろうと思います!
家庭菜園はやればやるほど上手になると思います。
一生使える知識も付くから好きです。
家庭菜園のススメ
良かったら、挑戦してみてくださいね💖
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!
💚ポチっとしてもらうと人気のブログのランキングが見られます💚