ごきげんよう、ことりです😊
日に日に寒くなってきましたね!
靴下の長さや素材が気になる季節になりました。
皆さんはどのように収納していますか。
わたしは
この箱に入るだけ持つと決めています。
けっこう入っていました。
洗ってありますが、見苦しいので
画像を小さくしました💦
保育園で働いていたので、カラフルなのや
可愛いのが入っています。
全部必要なくなりました。
わたしが買う靴下
- 日本製2分の1以上
- 分類は後で説明します⭐
わたしの整理整頓のやり方
- 半分残します。
では実行していきます🤗
残した分です。
ポイントは
- 100均のブックスタンドで簡単な仕切り(子どものお下がり)を作る
- 靴下は立てて収納
20代はオシャレにしたいとか思い
100均や無印できっちりと
仕切りになるものを調達
↓
仕切りがあると逆に使いにくいことに気付く
↓
今に至りました⭐
レッグウォーマーや
5本指靴下(絹)
指先だけの靴下
スリムウォーク(むくみ防止)
麻の薄手(涼しくするため)
おやすみ靴下(絹製)
などがあります。
多く見えますが、
種類が多いからだと思います⭐
現在、わたしは保育園での労災後遺症で、
身体をかがめるのが辛いです。
靴下を履くのも一苦労しているので
普通に履けるようになりたいです。
事故前は、40過ぎているけれど
縦割り開脚ができました。
残念です。
昔かなり冷え性で、
手足が冷たすぎて眠れなかったのですが
こうした努力?!のおかげで
いまは大丈夫です。
寝る時しか履かないので
恐ろしく長持ちしています。
今回も靴下は半分捨てました。
保育園ではとても靴下が汚れるので
安物で十分でした。
汚れても、履き替える時間が惜しくて
常に2枚履きをしていました。
これからは日本製靴下の
比率が上がっていくと思います。
長持ちしますし毛玉ができにくく
ゴム紐も優秀🏆
収納箱が透明なので
目隠しにこのようなものを入れて
インテリアに合うようにしています。
カーテンはローラアシュレイなので、
この生地もそうです。
簡単なたたみ方の紹介です
けっこう知らない保育士がいたので
知らない人の役に立つかな、
と思いました。
①靴下を重ねます
②折ります
③折り込みます
こうすることで、
簡単にコンパクト収納することができます😄
わたしは肌着や靴下は
よく捨てますが
部屋着は持たず、
服は大切にして15年~20年以上は着ます🤗
人さまから、
「いつも身なりが良い」と
勝手にお金持ちに思われたり
迷惑しています😅💦💦
変な人はリアル世界では寄ってきません。
最近、毎日のように
警察署から
詐欺の連絡などが入るので
書くことで、
何か役に立てたらうれしいなと思いました✨✨
皆さまもお気を付けください😊
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
💚わたしも誰かを応援しています💙