ごきげんよう、ことりです。
わたしは、
今年2020年からちょっと数年、
世界が大変になりそう、
と3月初旬に思い
まじめに
狭い住宅での家庭菜園
に取り組むことにしました。
この記事でわかることは、
✅プランター栽培でも、元が取れるか…
取れました!
プラスの報告です ♪
✅自分で育てることの意義について
です。
目次
現在の状況
♦ 冷蔵(凍)庫にいます( ´∀` )
一時的に冷凍庫、冷蔵庫から出してみました。
どうして冷凍保存?
- 食べきれないから(笑)
- スープの具の為に長期保存するため
- すりおろして、そうめんにかけて食べるため(冷たくて、美味しいです)
- 生鮮食品だからといって、食べるのを急かされるのは嫌だから。
- 美味しく味わって、少しずつ食べたいから。
育て方、条件
条件
:2階のベランダ、11年ほど前に買ったプランターで栽培。2株。
育て方
:鉢底石、培養土、追肥化成肥料を使う。
わき目は1本だけ伸ばして、あとはかきとる。
もうめちゃくちゃ狭かったです(笑)身長?!は170cmにしました。
メリット
- 外に買いに出なくて良い。
- 完熟した、新鮮なものが食べられる。
- あと、今年は、雨が多く、日照時間も過去最低でミニトマトの値段はわたしの住む地域では例年より2-3割、高かったです😅自分で育てることで、安く済みました。
こんなふうに、下の段からだんだん赤くなっていきました。
毎日眺めるのも楽しかったです。😋
一番多く採れた日は81個採れました!
結果・結論
結果
人様に見せるつもりがなかったので、汚くてごめんなさい。
2株で224個採れました!
育てるのにかかった費用は、
苗代 1株100円(税込み)×2=200円
培養土 2袋で約850円(税込み)
追肥の化成肥料は大袋で買ってあったので、今回の費用としては50円くらいでしょうか。
鉢底石、プランター 使い回しました。
結論
プランター栽培であろうが、自分で育てたほうが安い。
ただ、プロ農家さんみたいに見た目も全部完ぺきとはいかない。
でも農薬不使用にこだわるなら、収穫物の金額的価値は今回の計算🔽よりぐっと高くなる。
農薬について
手作り農薬でしのいだので、農薬代なしなので、安全、節約出来ました😀
周辺スーパーでの相場
自宅周辺のスーパーでの価格は、だいたい
10個で198円から250円(税抜き)
収穫した個数は224個
(過程のだいたいはTwitterで発信していました)
22パックできたことになります。
22パック×200円だとしたら、4400円。
計算あってます?4400円
22パック×250円だとしたら、
えっと、5500円(税抜き)
育てるのにかかった金額1100円
🔼にも書きましたが、
農薬を使用しなかったことを評価するのであれば、もっと価値は高いはずです。
まとめ🎵
♦ プランター栽培でも、元は取れる!
今まで、プランター栽培は元が取れないと頭が勝手に思っていましたが、なんか取れるんですね🉐
今まで、完全趣味で、
いくつ採れたか集計取らずにいたので
わかりませんでした。
自分の偏見が消えて良かったです。
収穫個数を把握、大事ですね!
農家さんは年々減り、高齢化し、
日本の食料自給率は下がり続けています。
でも、自分でできることが増えると、不安も減っていきます。
生き物なので、絶対うまくいくとは限りませんが、
そんなこと、世の中にはたくさんあると思います~
子育てだって、
思うようにいかなかったり、
いろいろあると思います。
今回、プランターや鉢底石を新しく買ったとしても、
大丈夫な結果が出ました!
しかも今年は、気象条件が良くなかったです。
家庭菜園やってみませんか😄
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。