ごきげんよう、ことりです🤗
こちらは10月初旬の🍆のようすです。
寒くなってきたのが、すがたに現れるように。
令和2年(2020.10.11)、
ナス子🍆ちゃんとお別れをしました😭
ありがとうナス子ちゃん✨✨感謝
2020年家庭菜園の経緯
今年は、苗を買うのがまず大変でした。
「なす」と書いてあったので買った苗。
育ててみたら、
成長とともに思っていた
「千両ナス」ではなく
「水ナス」でした。
とても手がかかる子で、
病気やら虫やらたくさんの訪問者が来ました💦
しかも接ぎ木苗ではなかったので、
更に育てにくかったと思います。
通常ナスは接ぎ木苗が売られています。
接ぎ木苗がほしいとか贅沢言えなかったです。
途中経過はコチラに書きました🔽🔽🔽
水ナスは、初めてだったのですが
- 実はしまっていて
- きめが細かく
- とても美味しい
特徴があります。
ちょっと日持ちがしないらしく、
この辺では、食べる文化もないので
買えるお店が無いのですが、
味を知れる本当に良い体験ができました。
家庭菜園ですから、
収穫したものをすぐにいただけましたし、
儲けるために育てているわけでもないので
農薬のお世話にはほどんどなりませんでした。
前記の記事で農薬をつかってからは、
気温も徐々に下がりハダニとバイバイ👋
できて本当に良かったです!
収支です🎵
最後のほうにとれたものは
小さいのでカウントに入れませんでした。
ただ、小さくても切ってみると
中はきれいで食べられるものだったので
有難くいただきました💖
今年は梅雨が長すぎて夏野菜が高騰した年でした。
なすは好きなので半分ほどは
宅配のお世話になりましたが、
本当に育てて良かったと思います。
全部で33個とれました。
木は1本です。
前回の記事で、原価償却を考えた支出は
2600円
1個の価格は102円でした。
今は天候が落ち着いて価格も落ち着きましたので
100円の計算だと高い気がしますが、
この辺では
✅まず売っていない品種ということ
✅夏野菜は一般手にはかなり農薬がかかっているものですが、がんばってくれたので
1本100円で計算。
33個×100円=3300円
3300-2600=700円
プラス700円という結果⭐
労働時間のこととか考えますと
どうなの?という結果ですが。
保険兼趣味なので( ´∀` )
趣味はお金がかかるものですが、
こういう趣味は、食べる喜び付きで
オススメですよ~~
日本は食料自給率が低いので、
何でもお金出して買えるもんだって
思わないほうがいいかもしれない
時代に差し掛かってきていたとしたら怖いですね🍀
いくら、たまたま一日一食のわたしでも
二日に一食になったら難しいと思います。
食べたくて身体に必要なものが食べられるのは
とても幸せなことだと思います。
ナス科仲間のパプリカさん、頑張っていますよ~💖
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
💗見たよクリックお願いします💗