ごきげんよう、最近読書にはまっている、ことりです😊
まとめて同じ著者の本を読んだ方が記憶に残るので
南雲吉則先生の本は4冊目となりました。
最近、健康💪に関する本をたくさん読んでいます。
病院や他人の世話にならず
健康を維持するには
赤ちゃん👶からお年寄り👴👵まで
- 寝ること
- 食べること
が基本的なことだけど、とても大事と気付いたからです。
死ぬまで、寝ること・食べることは続きますよね。
本日の本📚🤗📚
♦ 著者プロフィール
1955年東京生まれ。医学博士。
ナグモクリニック総院長。
1955年生まれですよ~
先日はじめてTVで先生拝見しましたが、若い~~👀ですね✨✨✨
写真見てください☝
とてもびっくりですね!
81年、東京慈恵会医科大学卒業。同年、東京女子医科大学形成外科入局。癌研究会付属病院外科医、東京慈恵会医科大学第一外科乳腺外来医長を歴任。バスト専門のナグモクリニック院長。
👀読んで知ったのですが多額の借金返済など先生大変だったのですね。
開業資金の一部を親に援助してもらえるなんて庶民は
してもらえないことですが。
ちょっと検索してわかる情報には書いていないことが、
読書によって知ることができるので
読書は楽しいです。
♦ この本を読んでわかること
一日一食のお医者さん、というイメージがあるので、
どうして睡眠の本を書かれたのだろうと思いましたが、
読んで納得、睡眠も食事と同じくらい大事と分かります。
その他
✅どうして夜10時に寝て、朝3時に起きると良いか
とはいうものの、心が疲れているときは更にもう少し寝たほうがスッキリできる理由
✅毎日絶好調で働くためにどうしたら良いか
✅コーヒー☕お茶、ココア、スタミナドリンクのもつ危うさについて
わかります。
♦ 読んでよかったと思う理由
わたしは10年以上、眠れないことでとても辛い思いをしました。
この本ではサーカディアンリズム(概日リズム)の大切さが書かれています。
病院に行くと睡眠薬を処方されますが、
これによる依存症になると
病院と縁を切るのが大変になります。
過去のわたしのことです。
誤解を恐れずにいうと
概日リズム後退症候群の治療には薬を使わないので
お医者さん儲かりません。
専門医の数もとても少ないと思います。
深いです。
その他、
脳が欲しがるものと、体が欲しがるものは違う
育毛の広告に隠されたウソ👀
などもどうして違うのか理論的に知ることができました。
習慣や、思い込みってこわいです!
知らないのは騙されるリスクが大きくなることですね⭐
わたしはよく人に
「一日一食でお腹がすかないのですか」と聞かれて
ほんとうにお腹がすかないので
「お腹すかないんですよ」と言っていました。
すごく自分も相手も納得いかない変な気持ちになったものですが
この本によって
「糖質回路」と「脂肪回路」という言葉を覚えました😄
一日三食の一般的な人は
「糖質回路」をオンにしていて、
一日一食のわたしは
「脂肪回路」をオンにしているのだとわかりました。
糖質回路がオンだと、
お腹がすいてイライラするのかもしれません。。
この本を読んで説明ができるようになったので
これから困りませんね。
本当にありがたいです。
理論的です。
♦ まとめ
とても勉強になる本です。
目次は
- 眠るが勝ち~サーカディアンリズムで疲れ知らずに
- 考えぬが勝ち~心身のストレス撃退法
- 食べぬが勝ち~脂質サイクルでパワー全開
- ノーエクササイズが勝ち~倦怠感はこれで解消
- 洗わぬが勝ち~快調、快眠の入浴法
- 稼ぐが勝ち~南雲家流・社会に貢献する仕事術
なのですが、読んだ後に一問一答してみて面白かったです。
最近、『食べない人たち』という不食の人たちの本を読んで
一日一食からだんだん不食に入っていくことも知りました。
一日一食は基本中の基本みたいです。
どのみち、自分に合った健康法でないと意味がないのですが
誰にでも当てはまりそうなことは
食事は奥が深くて、
心身ともにの健康にも深いかかわりがあるということです。
とても興味深いです。
⭐南雲先生の他の本の紹介はこちらです⭐
🐥自然と食事に気合が入ります🐥
カタログでは買えないものはroomで紹介しています。
遊びにいらしてくださいね🤗
今日届いたふるさと納税です。
珍しい特別栽培🍊ROOMで紹介しています。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
💖わたしも誰かを応援しています💖