ごきげんよう、ことりです 🤗
先日、こんな記事を書きました。
この記事は、
Twitterにも投稿しました。
今は削除してあります😀が、
すごく高い関心を持ってくださった方が
いらっしゃいました。
その方の分析力のスバラシイこと👀✨
”引き出しに手を入れるところが
曲線になっていて、
手を入れ易いようにしてある”との
コメントをくださいました。
曲線美✨としか思っていなかったので
すごくびっくりしました👀
これは、自然と、
----知らないうちに----
手がくぼみに誘導され、
そこに手をかけて引くと
一番軽い力で
中のものが取り出せます。
宮大工さんの匠の技に脱帽しました。
17年目の発見!!
いくらなんでも遅すぎます(笑)
大塚家具さんにまだ、置いてありますかね😯💦
このタンスは
それなりのお店でないと
取り扱えないと思います。
オーラ?
存在感仏像並みかもしれません。
雰囲気が清々しいです。
宮大工さんって、
神社仏閣の建築する方でしょう。
木の年輪が等間隔で美しいとか
そういうものを超えて、
放つものが何だか違うと思います。
何だか違う…
なに、
「言葉役に立たない度が甚だしい。
上面ばかりで😭😭😭
こちらのタンス、
服の収納においての
- 収納力
- 経年の美しさ
は展示品でわかりました。
だって、
経年したほうがきれいだから。
わたしは展示品が欲しいと言ったけれど、
断られたんですもん。
経年したものを
わざわざ展示していますとのことでした。
ふつうのタンスの上に
着物をしまう部分が観音開きになって
乗っかっている製品です。
上記の魅力のほかに
- 防虫機能
- 使いやすさ
があったとは。
中が桐素材なので、
衣服が傷みにくいとは聞いていましたが
傷みにくいとは
抽象的でわかりにくかったです。
何ともったいない
こういうはなしを積極的にして
あとは、具体的な衣服の収納方法を
伝授するなりもっと
商売につなげてほしいです。
今更知ってもうれしいが
買うときにそのはなしをされたら、
買うかものすごく迷う人にとっては
とても強い購入動機のひとつになると思う
のです。
自分で、管理をきちんとして
かつ、
良い仕事を相場より少し安く提供してくださる
クリーニング店さんがあるから
服の物持ちが良いと思っていましたが、
それだけではなかったのです🎵
匠の技に支えられていました⭐
😭😭←また思い出す人
ウッウッ
わたしの大事なクリーニング屋さんが~~~
切ないです。
クリーニング店、減っていると思います。
近くのお店を大切にしないと、
高い大手さんとかだけになっちゃいませんか。
毛皮クリーニングなど
特殊なものは大手さんに
お願いするとしても😃
安物買いの銭失いは
わたしは嫌です。
愛着のわく、
良いものはクリーニング屋さんに
お願いして、大事に着続けたいです。
愛着と執着は似ていますが
性質が異なると思います。
今年一年の変化のはやさはものすごいです。
健康に気を付けて
周りの人を大切にしたいものです。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
💖わたしも誰かを応援しています💖
🐥こちらのパック出しは
とても良い出汁がカンタンに出ます🐥