ごきげんよう、ことりです。
ほぼ全部プランター栽培なので特に野菜があまることはなかったのですが、
最近、余るようになってきました。有難いことです😃
食欲が、連日の暑さで落ちている、ということもあると思いますが。
目次
とても順調に育っています。
苗を植えたのは4月下旬でした。
実が付いています。
昼間は光が強くて、スマホで撮った写真の確認画面が暗くて見にくいです。
葉っぱに、茎に、実 全部みどりいろで、わかりにくいですね!
14個は実が付いています。
数日つけたままでいこうと思います。
毎日収穫がはじまり、15日…
とりあえずこれまでの集計を出してみました。
人にお見せするつもりが最初なかったので、汚くてすみません。
今年は天候が良くなかったので、収支が途中から気になり、つけ始めたのでした。
今のところ33個ですね!
1個いくらで計算しようかな…
つい最近まで野菜が取れなくて高かった
🔼🔼🔼🔼🔼自分の記録だと、1個45~50円なので、
とりあえず、今日までは、この金額にします。
採れた個数33個×45円=1485円
採れた個数33個×50円=1650円
苗代1本98円、培養土代800円、肥料代多めに見積もって100円
全部で998円
・使い回したもの
支柱(100均・支柱は壊れないので、けちっています)、プランター、鉢底石
この減価償却費15年だとして100円以下、手作り農薬30円
1485-1128(減価償却費)=357円のプラス
1650-1128(減価償却費)=522円のプラス
14個はもう実が付いています。今後1個30円の計算でも420円
無農薬であることに価値をつけると、だいたいこの辺の相場では
1.5~2倍の値段
とにかく、もう、元はとれていることがはっきりしました!
まだまだピーマンの木は元気です。
楽しみです。
ついでに調べました、ピーマン調理法
- 王道は肉詰めみたい。お肉食べない人は、大豆ミートでもできますよね。わたしは6年ほど玄米菜食していたことがあるので、その時はそうしていました。 あと、調べたら、ツナとの相性も良いとわかりました。
- サラダの上にのせる。
- 天ぷら
- あ、あと、葉っぱも食べられるんですよね!葉っぱの味噌炒め
ピーマンの魅力
和風・洋風どちらでもOK。
生で食べられるのも魅力。
なんといっても、
とりたてを食べられるのが自分で育てるメリット⭐
あと、クラスにひとりはピーマン嫌いな子がいると思いますが、
自分で育てると、
ピーマン食べてみようかなと思う可能性は高まる気がします。
わたしの経験談です。
秋作について
秋冬向けに少し植えることにしました。
・とりあえず、にんじんを2種植えました。
冬のにんじん、美味しいですよ
。大きくなるほうは、もう本葉が出ていますが、
まだまだこれから植えて育つ植物だと思います。
暑いから、まだ、葉物は植えません。
日々食べたものがからだを作りますし、
家庭菜園、プランターで十分楽しめますよ~
仲間が増えたら、うれしいです😄
🐥満足感高い食事で丁寧な暮らし💛
カタログでは買えないものはroomで紹介しています。
遊びにいらしてくださいね🤗
🐥Amazonさん、楽天さんのお買い物はこちらからできますよ~
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
💚クリックしていただくと、最新のブログランキングが見られます💚