ごきげんよう、ことりです😊
急に寒くなったことで、ピーマンさんとの
お別れも急でした。。
今までの経緯
ピーマンは今までで一番上手に
お世話ができました✨✨✨
楽しくて美味しかったです⭐
今年は、梅雨が長くて
ピーマンの価格が高騰したので
有難かったです。
焼うどんにピーマンが入る
ありがたみを感じました。
また、
ピーマンの肉詰めも
お腹いっぱい食べられました✨🤣✨
食いしん坊万歳🙌
♦収支です
採れたのは
ピーマンの木1本で53個👀
採れた個数53個×45円=2385円
採れた個数53個×50円=2650円
苗代1本98円、培養土代800円、肥料代多めに見積もって100円
全部で998円
・使い回したもの
支柱(100均・支柱はなかなか壊れません)、
プランター、鉢底石
この減価償却費
15年だとして100円以下、
手作り農薬30円
2385-1128(減価償却費込)=1258円のプラス
2650-1128(減価償却費込)=1522円のプラス
ここは物価は高めです(T_T)
無農薬であることに価値をつけると、
だいたいこの辺の相場では
1.5~2倍の値段
個数については
最後のほうは
小さいのが多くなったので、
カウントに入れませんでした。
スーパーで売られている大きさ
でカウント。
♦まとめ
収支も取れる趣味として
すごくいい(笑)
今年はピーマンは自給できました🤗
ですが、
なす🍆、ピーマン、
じゃがいも🥔、ミニトマト🍅
全部連作障害注意な野菜です。
うちはプランター栽培なので、
あとの土の再生はできても
輪作ができないので
来年も今年のように
盛大?!
にできるかは…です(笑)
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
🐥食いしん坊にはたまらない味と安全🐥
🐥生協が好きな人はこちら🐥
💖バナーはわかりやすい位置にお願いします💖