ごきんげんよう。ことりです。
今日は地震アラートが鳴り、
ついに来てしまったかと
驚きました!
幸い何事もなく、良かったですが、
今年も洪水などすごいです。
とても他人事とは思えません。
一体どこが、一番安心な場所なのかな。
✅今回は3月中旬に種まきをした、モロヘイヤの経過についてです🥰
モロヘイヤは収穫期間が長いですし、
栄養価も高く、
茎も柔らかく食べられるのでオススメです。
暑くなるとどんどん伸びて2mくらい
成長します!
楽しみですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2020.7.30 現在
今年は長雨と虫で大変でしたが、虫はテデトール作戦、
150㎝まで無事伸びました。元気です!
目次
経過
今年の場合、
苗はその辺にはまず売っていなかったため
購入自体が無理でした。
でも自分でかっちりした苗に
育てたほうがあとの管理が楽
だと思い、
個人の方から10粒ほど売ってもらい、
培養土もなかったので、その辺の土にまきました。
1.5㎝間隔で、種がちょっと隠れるくらいに土をのせました。
発芽率はかつてなく悪かったですが、
2本芽が出たので大切に育てました。
写真には1本しか写っていませんが
木は2本あります。
2020.7.25現在、しっかりした株に育ちました。
もちろん今回もプランター栽培です。
7.29に最寄りのスーパーに買い物
に行ったついでに
売られているのを見かけましたが、
1袋258円(税抜き)でした。
今は売られているほどの収穫を
一気にするのはむずかしいですが、
成長を見るもの楽しみです。
低温が続く場合は、
ポリ袋を夜間かけておくといいと思います。
都市部で、何か災害がもし起きてしまうと、
すぐ物がなくなったり、
まずは買いにいかないといけません。
わたしだったら、焦ってしまいます。
ごはん係はわたしなので。
でも、自分の家で大なり小なり
保険と思って育てておけば、
心配も少なくなりますし、
土いじりをすることで
気が紛れることもあると思います☆
現在の全体像は ↓ こんな感じです。
支柱は210㎝です。
まとめ
支柱・プランターは15年以上は使えると思います。
種は50円ほどでした。
あとは重たい培養土2袋、液肥の準備などありますが、
たぶん冬が来るまで収穫できると思います。
木のわきからどんどん新しい芽が出てくるので
かなり収穫できると思います~
あとはチャレンジあるのみ!!
働くことと同じくらい食べることは大切だと思います。
日々の健康を作る素材だからです。
保険だと思って育ててみませんか~
自分で育てると、
子どもも野菜や食に興味を持ってくれる
きっかけになることもあると思いますし、
柔らかくて、美味しいのでオススメです。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!
💚ポチっとしてもらうと人気のブログのランキングが見られます💚