ごきげんよう、ことりです。
わたしは都会生まれなので、
田舎がありません😥
ですので、自分で一方的に田舎を
10年前に決めました。
一度行けなくなった年がありましたが、
2020年は8/10~12に行きました。
今年は、細心の注意をしていきました。
この記事を読むと、
✅どうして同じ田舎に毎年行くのか
✅どういう対策をしていったのか
がわかります😀
目次
どうして同じ田舎に毎年行くのか
- 自分の住んでいる地域の5年ごとの著しい変貌、人の出入りが多すぎて落ち着かない
▶毎年同じ時期に田舎に行くことで、
いつも行くお店の主人とか、
決まった人に会える。
いつもの自然に会うことができる。
変化はあるけれど、緩やかな変化。
- 他人の芝生は青く見えるというが、自分の田舎暮らしに対するあこがれと現実をきちんと見る。
▶毎年眺めていると、降雪地帯は屋根が傷むのが自分の地域より早い、
人々のものの考え方の違いや多様性を知ることができる。
- いつも必ず行くところには必ず行き、かつ新しいところにも行ってみる。
▶同じところに行くことで、精神的に落ち着きたいのと、緩やかな変化に気づく幸せを感じたい。そして、そればかりに固執しないために、現地の人に勧められた新しい場所に行って新しいワクワクを体験する。
今年新しく行った場所
自然編
人編
いつも会いに行っている場所
犬の水遊び😺だってぼく、土だとアレルギーで、痒くなっちゃうんだもん
いつも会いに行っている施設
写真、1枚も撮ってなかった(笑)!
産直とか、スーパーとか!
どういう対策をしていったのか
もともと、人は多くないところに行っていますが、感染症対策は気を遣いました。
基本車での移動。
宿のほうにはこちらの到着時間、予約確認電話を入れ混み具合をチェックしました。
食事をするお店は、1店舗にどれくらいお客さんを現在入れているか
…きちんとされている方が多かったので、聞く前に教えてくれ、安心できました。
とにかく営業時間始まりの時間に予約♥
他のお客さんは、どんな感じか行ってみないとわからないですし。。
go toが使える人が多いなと、車のナンバーから思いました。
これからは、また家庭菜園に自粛生活頑張りま~す!