食いしん坊の、ことりです😊
今日は、ちょー簡単な
サラダ菜の育て方をご紹介します💖
サラダ菜の特徴
ビタミンBをはじめ, ビタミンKを含み、美容にも良さそうな、お手軽栽培野菜です。
こちらは固定種です。
キク科の植物で15-20度くらいの低温でよく育ちます。
ですので、6月にプランターに種まきをすると、実は遅いです。
理由
・暑さで生育不良(徒長しやすい)
・病害虫の被害にあいやすい ←これ重要!
プランター栽培の利点
でも、ちゃんと育ちました(今年は雨が多くて、低温だったから( ´∀` )、その年の空気を読む、これ重要)
真夏、真冬以外はプランター栽培は天候により、持ち運びができ管理がしやすい利点があるので、サラダ菜栽培、ぜひおすすしたいです!
経過
6月7日に種をまいて、7月18日に収穫なので、一カ月半で育ちました😊
土は再生して何回も使えますし、スーパーに買いに行かなくてもいい。
根っこを残して収穫すれば、リボベジもある程度できます~
収穫した根っこの脇から、葉っぱが生えてくるのデス。
収穫後すぐにサラダで食べられるし、無農薬、低農薬で実現可能です。
育て方
お手軽プランターサイズ
横幅は35センチくらいのがおすすめ。
エアコンの室外機の上に乗っけることができるので便利です。でも、室外機傷むかも、と気になる方はやらないでください!そもそも、乗っけるのはおかしいことです。
(うちは狭~い、日当たりいまいち南向き菜園なので、自己責任で仕方なくやっています)
鉢底石を敷く
教科書的には敷いたほうが良いですが
敷くと、葉物の背丈が最大には伸びないのでけちって敷きません。
その代わり、排水溝ネットを敷きます。
これを敷かないと、床が汚れます。雨どいに土がたまりやすくなるので注意。
培養土を入れる。
再生した土に堆肥を混ぜて使うのもOKです。
どのみち苦土石灰をいれます。
種まきをする。
これは重要です。発芽がそろうように、1cm間隔にまきます。
100%発芽するわけでもないので、きちんとまいて、
葉っぱの数が4枚になったら、間引いたのは食べまーす。
水やり、水やりの仕方
土の表面が乾いたら、水をたっぷりとあげます。
そうすることで、肥料が土にいい感じに流れたり、葉っぱについた
ハダニなどの害虫を洗い流すこともできます☆
農家さんがみたら、へんな栽培方法かもしれませんが、
今年で15年目。野菜の個性と、その年の雰囲気によって肥料(植えてしまった後は追肥で勝負だ!)を変えたり水やり方法、プランターの場所などをかえたり工夫して育てています。
注意点
・季節によって追肥や防除も大切です。
くたびれたので、今日はこの辺にしますが、またチェックしていただけたら
モチベーションアップ✨します!
ぜひ、よろしくお願いします。
収支
- 種代無料(いただきもの)種やさんでは一袋200円くらいです。
- 培養土1袋 500円くらい
- 鉢底石、プランター使い回し
2020.8.9現在まだ収穫できていますので、収支的にはプラスだと思います。
お・ま・け
めでたし めでたし
Twitterでも発信しています。良かったら遊びにいらしてくださいね☆
いいね!していただけましたら、幸いです。
↓ プランター、鉢底石、土、肥料、種 まとめて買うと、初期費用は3000円くらいします。が、プランター、鉢底石は使いまわせる、種が2~3年使えます。
使い切るのも大変なので、そのうち元が取れる日が来ると思います。レッツトライ‼🥰🥗↓
💚ポチっとしてもらうと人気のブログのランキングが見られます💚